SSブログ
前の1件 | -

蔵の修理 [最近の出来事]

今年の6月に、季節はずれの台風で
一部の屋根が吹き飛んだ蔵です。
ブルーシートで覆われた部分の、上部にも屋根があったそうです。

築100年以上と思われる蔵は、全てが土の左官仕上げ。

雨が直接当たると、土が剥がれ落ちてしまいます。

今回は、吹き飛んだ部分の屋根と、蔵の側面に見える古くなった下屋
を作り変えです。(^_^)

別方向からの蔵の様子。
ご覧のとおり、全て練った土を塗って出来ています。

今、上部に掛かっている屋根は7〜8年前にやり替えたとの事。


蔵の修復
総ケヤキの引き戸。

かなりの厚みがあります。
鍵も着いています。

現在、この戸を製作するとなると50万円以上はしますね( ̄◇ ̄;)
(もっといくかも・・・)




下屋の解体中。

上に乗ると、下屋はフラフラして安定していない状態(>_<)

蔵と3箇所でとまっているだけ・・・

その、止め金具も土壁から抜けそうな状態・・・

慎重に作業を行い、無事解体完了



とにかく雨から土壁を保護!

独立基礎工事。

蔵の壁に固定する事ができないので、独立で行く事に。

蔵の修復
プレカットといって、機械で刻むのが主流の昨今なのですが、

今回は、柱や梁を手で刻みます。


材の長さが足りない場合は、
2本の角材を1本の材にするための継手を使います。
横から見るとこんな感じ。
日本の伝統的な継手ですね(^-^)/


「追っ掛け継」と言います。
上から見るとこんな感じになります。

組むとこんな感じです。
ガッチリと継がれた2本の材。

久しぶりに刻みました(^_^)


刻みが終われば、次は棟上げですo(^▽^)o


この続きは次回へ。


nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅
前の1件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。